ブログ

築20年以内の方へ、外壁塗装で不具合が起こる外壁材とは?!|平塚・株式会社いらか|

築20年以内の方へ、外壁塗装で不具合が起こる外壁材とは?!

成田 崇
成田 崇

外壁材によっては、外壁塗装で不具合が起きるため、注意しなければなりません。

 雨風などを凌ぎつつ、プライバシーを保護する役割を持つ外壁。
思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けるためには、外壁のメンテナンスを定期的に行う必要があります。
外壁のメンテナンス方法はいくつか存在します。 外壁塗装もその中の1つ。
 
今回は築20年以内の方に向けて、外壁塗装で不具合が起こる外壁材について紹介します。
人によっては、耳にしたことがあるのではないでしょうか?
難付着サイディングはトップコーティング材などの外壁表面処理が施されているサイディングボード。
通常のサイディングボードに比べ、耐久性に優れているのがメリットです。
下塗り材の密着性が悪いことから難付着サイディングと呼ばれています。
不具合が起きる理由は通常通り外壁塗装を行ってしまうと、早い段階で剥離が発生するため。
外壁塗装終了後に爪で削っただけで剥がれる可能性もあるので、住宅のメンテナンスを予定している方は注意しなければなりません。
築20年以内の住宅に難付着サイディングが用いられていることが多いため、外壁塗装などを行う際は使用されている外壁材をチェックしましょう。

難付着サイディングに対して外壁塗装はできないのか

難付着サイディングに対して外壁塗装を行うことが可能。 専用の下塗り材を用いて施工を適切に進める必要があります。 外壁塗装を予定している方は難付着サイディングの扱いに慣れている業者に任せることが重要です。

難付着サイディングかどうか見極めるポイント

外壁塗装を行う際、難付着サイディングかどうかを一体何で見極めるのか気になっている方が多いのではないでしょうか? 把握するポイントとして、以下のものが挙げられます。

 
・築年数
・チョーキングの有無
・図面
・仕様書
・強溶剤で剥離するか
 
どのような外壁材が用いられるかを把握した上で住宅のメンテナンスを進めることが重要。
ここでは、難付着サイディングかどうかを見極めるポイントについて触れていきます。

築年数

難付着サイディングは2001年頃から用いられてきた外壁材です。

築年数をチェックし、難付着サイディングが用いられている可能性があるかどうか判断してください。

チョーキングの有無

通常のサイディングボードの場合、築10年以上経過するとチョーキングや色褪せなどが発生します。

難付着サイディングは築10年以上経過しても、チョーキングや色褪せなどが発生しないです。
 
 
 

図面・仕様書

新築時の図面・仕様書を確認するのも難付着サイディングが用いられているかどうかを見極める方法。

人によっては、手元に新築時の図面・仕様書がなくて難付着サイディングが用いられているかが分からないと悩んでいるのではないでしょうか?

強溶剤で剥離するか

強溶剤を用いることにより、難付着サイディングが用いられているかどうかを判断できます。

剥離しない場合、難付着サイディングが用いられている可能性があります。

外壁塗装以外のメンテナンス方法

難付着サイディングが著しく劣化している場合、外壁塗装以外の方法でメンテナンスを行うことを検討してください。

ここでは、外壁塗装以外のメンテナンス方法について取り上げます。

カバー工法

カバー工法は難付着サイディングの上に新しい外壁材を張る施工。 工期を短縮できるだけでなく、費用を抑えられるのがメリットです。

また、断熱性や防音性を向上できます。 下地の状態を確認できないのに加え、重量が増えて耐震性が下がるのがデメリット。
メリットだけでなく、デメリットを踏まえた上でカバー工法を行いましょう。

張り替え

張り替えは難付着サイディングを撤去し、新しい外壁材を張る施工です。 外壁内部の補修が行えるだけでなく、軽い外壁材を用いることで耐震性が向上します。

難付着サイディングが著しく劣化している場合、張り替えを検討してください。 外壁塗装やカバー工法に比べ、工期や費用がかかるのがデメリットに挙げられます。

難付着サイディングのメンテナンスを行う業者の選び方

難付着サイディングを一体どの業者に依頼するか迷っている方が多いのではないでしょうか?

情報収集をできる限り行い、信頼できる1社を選ぶのが重要。 過去の施工事例だけでなく、見積書の内容や保証内容、口コミの内容などを踏まえ、契約するかどうか判断してください。

まとめ

築20年以内の住宅に難付着サイディングが用いられている場合が多いです。

適切な方法で外壁塗装を行わなければ、早い段階で剥離するため、注意が必要。
難付着サイディングが用いられているかどうかを図面・仕様書などで把握しましょう。
住宅のメンテナンスについて分からないことがある際、信頼できる業者に一度相談することをおすすめします。
適切なアドバイスを業者から受けつつ、メンテナンスを行ってください。

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。